マイクロチップ装着について

2022年6月1日から、犬や猫などの動物にマイクロチップの装着が義務付けられました。

これにより、当ブリーダーからお客様へお渡しする子猫には、マイクロチップが装着されています。

マイクロチップのメリットと、子猫を迎えたお客様に行ってほしい変更登録きについてご説明いたします。

マイクロチップのメリット

マイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具です。最近では直径1.4mm×長さ8.2mm程度のものが主流になりつつあります。

生後4週齢頃から埋め込むことができ、動物病院などで獣医師が専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。

マイクロチップに記録されている15桁の数字に紐付けられた情報を、指定登録機関のデーターベースに登録する仕組みになっています。


メリット1:首輪や名札のように外れ落ちる心配が少なく、半永久的に読み取りが可能な個体識別証です。

メリット2:環境大臣が指定した指定登録機関に識別番号が登録されているため、すぐに身元確認ができ飼い主のもとに返せます。

メリット3:保険料が割引になる「マイクロチップ割引」制度を実施しているペット保険会社があります。


当ブリーダーからお渡しする全ての子猫にマイクロチップが装着されています。

Bengalynxの掛かりつけの動物病院では、まず局所麻酔をしてからマイクロチップを装着します。

装着には使い捨ての少し太めの注射器のような器具を使用し、猫の首の後ろ側の皮下に注入します。

局所麻酔をしているため痛がることなく、あっという間に装着が完了しているのがわかります。

子猫をお迎えした後に行ってほしい変更登録

子猫をお迎えした後は、データベースに新たな飼い主の情報を登録する必要があります(変更登録)。

まず子猫をお譲りする時に一緒に登録証明書をお譲りいたします。

この登録証明書が必要になりますので、なくさないように気をつけてください。

変更登録の申請は、環境大臣が指定した指定登録機関に対して行います。

登録証明書の再交付の手数料は、オンライン申請の場合1頭につき300円になります。クレジットカードやコード決済でもお支払いできます。

変更登録が完了すると新しい登録証明書が交付されますので、大事に保管してください。


マイクロチップを装着した猫が逃げてしまった際には

・動物愛護管理センターや保健所等に保護された場合には、自治体の職員等から電話で連絡があります。

・動物病院で保護された場合には、指定登録機関(日本獣医師会)から電話で連絡があります。

そのため、必ずデータベースの変更登録をお願いしております。

参照:環境省

https://reg.mc.env.go.jp/